【法隆寺地域の仏教建造物群】世界最古の木造建築の秘密|法隆寺西院伽藍|法隆寺東院伽藍|法起寺ほか

【法隆寺地域の仏教建造物群】世界最古の木造建築の秘密|法隆寺西院伽藍|法隆寺東院伽藍|法起寺ほか

【法隆寺地域の仏教建造物群】世界最古の木造建築の秘密|法隆寺西院伽藍|法隆寺東院伽藍|法起寺ほか

法隆寺地域の仏教建造物群は、日本における仏教建築の最古の例として、1300年以上の伝統の中で、それぞれの時代における寺院の発展に影響を及ぼしてきました。

名実ともに日本文化を理解する上でも重要な遺産となっています。

そんな法隆寺エリアへ旅行に行くならば是非知っておきたい、重要文化財に関する情報を詳しくご紹介します。

 

法隆寺地域の仏教建造物群、遺産価値総論

法隆寺 正面

世界遺産登録年:1993年

登録基準

(ⅰ)人類の造像的資質を示す傑作

(ⅱ)建築や技術、記念碑、都市計画、景観設計の発展において、ある期間または世界の文化圏内での重要な価値観の交流を示すもの

(ⅳ)人類の歴史上において代表的な段階を示す、建築様式、建築技術または科学技術の総合体、もしくは景観の顕著な見本

(ⅵ)顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた伝統、思想、信仰、芸術的作品、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)

 

遺産概要

法隆寺と法起寺に残る木造建築群は、全体のデザインや設計の緻密さに加え、膨らみのある柱や、雲形の肘木や斗などの細部の装飾も優れていて、極めて高い芸術性を有しています。

7世紀から8世紀にかけて築かれた建築物には、石窟寺院や絵画的資料からうかがえる6世紀以降の中国建築と共通する様式美が見られます。

一方、8世紀に築かれた建築物は唐の様式がうかがえます。

一連の建築物群は、当時の中国と日本、東アジアの密接な文化交流の証でもあり、一つの地域に集中して7世紀から19世紀までの各時代における木造建築物が保存されている例はほかにありません。

そのほか、聖徳太子ゆかりの建造物として、宗教史の観点からも高い価値を誇っています。

 

現存する世界最古の木造建築物

法起寺

「法隆寺地域の仏教建造物群」として世界遺産リストに登録された奈良の施設・史跡は、法隆寺に属する47棟と、法起寺に属する1棟の計48棟となっています。

そのうち8世紀以前に建造された法隆寺の金堂、五重塔、中門、回廊、法起寺の三重塔などの11棟は、現存する世界最古の木造建造となっています。

法起寺の三重塔は、三重塔としては日本最古かつ最大規模のものとして知られていますが、着工年は法隆寺の五重塔の方が古く、世界最古の木造の塔は法隆寺の五重塔とされています。

7世紀から8世紀にかけて建造されたものの中には、北魏や唐といった各時代の中国で発展した建築様式が見られ、当時の大陸と日本の間で行われた技術や文化の交流の様子を物語っています。

西院や五重塔などの一部の建物の柱には、「エンタシス」の技法が取り入れられているともいわれていますが、これには諸説あり、正確なことはまだ分かっていません。

 

法隆寺西院伽藍の風景

法隆寺
法隆寺

法隆寺地域における最初の最初の仏教寺院は607年に推古天皇とその摂政を務めた聖徳太子によって築かれた若草伽藍(斑鳩寺)となります。

670年に一度火事で失われていますが、その遺構は今も法隆寺境内の地下部分に眠っています。

現在の法隆寺西院の起源は、若草伽藍から場所を移して再建された寺院と考えられています。この西院とともに、東院が築かれたのは8世紀前半。聖徳太子没後の739年に、その住居だった斑鳩宮殿跡に聖徳太子を祀るために建設された伽藍を起源としています。

一方、法起寺は聖徳太子の死後7世紀に、その子息である山背大兄王が建立した寺を起源としています。

16世紀の戦乱でほぼ焼失してしまい、当時の姿を残すのは高さ24mの三重塔のみとなっています。

明治維新の時代に一度は廃れましたが、その後再び国家の保護下に置かれ、保存の道が開けました。

 

保存上の課題について

世界遺産登録における真正性では当初、石の文化のように建造当時の物がそのまま残っていることが重視されていました。

木や土の文化はその建造物の真正性が認められにくい経緯があったのです。

日本政府は法隆寺関連の木造建築を世界遺産に登録するに当たり、木の文化における保存・修復の歴史を説明し、真正性についての考えが改められるきっかけともなりました。

 

 

仏教建造物群、構成資産の概要

法隆寺

法隆寺西院伽藍

東に金堂、西に五重塔が並ぶ西院伽藍の配置は「法隆寺式伽藍配置」と呼ばれています。

西院の構造や意匠、金堂内部の釈迦三尊像のアルカイックスマイルなど、北魏時代の中国文化の影響が伺えます。

また、中門の左右には阿形と吽形の2体の金剛力士像が置かれています。

 

法隆寺東院伽藍

8世紀前半に建設した伽藍。周囲に回廊が巡る「夢殿」を本堂としています。

現存する最古の八角円堂で、屋根には「八柱造り」と呼ばれる、宝形造りの変化形である様式が用いられています。

夢殿の本尊は救世観音立像で、聖徳太子と等身と伝えられています。

 

法起寺

法隆寺の北東1.5kmに位置し、現在は法隆寺を総本山とする聖徳宗の寺院となっています。

境内に唯一残存する創建当時の建造物である三重塔は高さ24m、三重塔としては日本最古かつ最大の規模となっています。

 

 

まとめ

法隆寺まとめ

法隆寺の歴史を知ることは、日本建築のルーツを知ることでもあります。

世界の文化財であるという証明のユネスコの世界遺産指定は、日本だけではなく世界が守っていくべきものであるということなのです。

奈良市の中心地から斑鳩方面へは、ややアクセスの悪いところもありますが、しっかりチェックして、貴重な文化財を見逃さないようにしましょう。

スポンサーリンク
>「Worl Done It」feat.「THE THOR (ザ・トール)」

「Worl Done It」feat.「THE THOR (ザ・トール)」

「Worl Done It/ワールダニット」は世界中の文化遺産や文化施設、そのほか生活に役立つ情報をまとめた総合メディアサイトです。
このサイトで使用しているテーマは「THE THOR(ザ・トール)」という有料テーマとなっています。
ザ・トールはSEO・デザイン・機能の3拍子揃った国内最高峰のWordPressテーマです。

CTR IMG